死ぬまでにアナログ回路の設計ができるようになりたいと思っているので、以前も「アナログ回路の学習をしている」という話を書いたが、その後、「キットで遊ぼう電子回路」というセットを購入してこつこつとテキストに沿って学習している。
9月でVol1を終えたところで、日々の成果を撮影したものを一部をまとめてみた。
導入実績を見ると工業高校や大学の工学科で使われているキットである。
vol1の内容は以下の通り。
01 LED を点灯させてみよう 50分
02 LEDを逆につけてみよう 40分
03 VR(可変抵抗器)をつないでみよう 40分
04 電気の3要素とオームの法則 15分
05 電圧の測定 50分
06 電流の測定 50分
07 抵抗値の測定 50分
08 並列回路 70分
09 ダイオードを利用した回路1【整流回路】 40分
10 ダイオードを利用した回路2【論理回路を学ぶ前に】 40分
11 ダイオードを利用した回路2【論理回路 OR回路】 40分
12 ダイオードを利用した回路2【論理回路 AND回路】 40分
13 ダイオードを利用した回路3【マトリクス】 40分
14 コンデンサって? 15分
15 単純CR回路 50分
16 単純CR回路に放電機能を追加 40分
17 CR回路【コンデンサ並列接続】 40分
18 CR回路【コンデンサ直列接続】 80分
19 Excelを使ってCR回路をシミュレーション 15分
20 CR回路【微分回路と積分回路】 50分
シリーズはvol9まであるので楽しみである。
改めて実際に回路を組みながら学習してみて思ったのは、中学・高校の物理で電気のことを座学でのみ学ぶのはかなり苦しかっただろうなということだ。なので学生時代に学んだことはほとんど頭に残っていないし、そもそもちゃんと理解できていなかったなあと思う。
あと、趣味の電子工作はあまり精密さが必要ないので雰囲気で組んじゃっていたことも多かったし、その場しのぎで目的達成ができたら、そこでいったん脳が満足してしまうため、さらにその先へと学習の歩みを進めることができていなかった。 学習を続けるためには、「現状の自分の理解度に満足をしない」というのが必須条件ではないだろうか。
アナログ回路の学習については月に一度ぐらい、ここで振り返りをしていきたい。