ロールモデルは要らない

昨年末頃に朝日新聞にこんな見出しの記事が掲載されていた。「女性役員を25年までに19%」。 政府方針として、「女性役員を登用していない企業をゼロにする方針」を示し「30年に30%以上」を目指す。

なぜこんなことを政府が決めたのか。「女性も含む多様な目線で豊かな社会や企業を作るべき」だからではない。「国際的にみても日本の女性役員の比率は低く、投資家からの目線が厳しいから」だ。「多様性への取り組みが悪いために投資家が株主総会で議案に反対したら困る」からなのだ。

そして、今日。

今朝の新聞の「けいざい+」のコーナーに「女性管理職を増やせ」という記事が載った。

この記事の最後はこう締めくくられていた。

女性管理職の数を増やすだけではない。従来の管理職像とは異なる、多様なロールモデル作りという問題も横たわる。

ロールモデル。

私は社長に就任するにあたり、ずいぶんとこの言葉に苦しめられてきた。身近に私が目指せそうなちょうど良い女性社長のロールモデルがいなかったから。

やはりトップは男性でないと駄目なのか…。 なんども打ちひしがれた。

そんなある時に、「ロールモデルはもう要らない」というようなネット記事を見かけた。私はその記事を何度も何度も読み返し、救われたような気持ちになった。その記事のことはもううろ覚えだが、女性の筆者が働く姿を見て「私はあなたのようにはなれないし、なりたくない」と言われたというようなことが書かれていた。そして、「ロールモデルを探すことはやめた方が良いのでは」とも書かれていた。

私はその記事を読んでハッとして、それからは自分の性質や肉体、これまでの経験に合った経営理念を作り出そうと思った。そして考えに考え抜いて、「私のように体力もお金もコネクションもない人間でも、唯一できるのは頭を使うこと。正しい判断をすること。ITエンジニアのため、ということについてすぐれた判断が誰よりもできる社長になることを目指そう」と気づいたのは、社長になってから5年ぐらい経ってからだった。

社長になった人が、大企業の社長など成功者の本を読み漁ったりすことはよくあるが、他人をロールモデルにしたところでうまくいくことはない。私はそれに気づいてからはもう、成功者と言われる人の本はほとんど読まなくなった。

今、自分がどう在りたいのか。自分の会社をどうしたいのか。

昔、自分よりも大きな会社を訪問した時に、自社の社員数が少ないことが(なぜか当時は)恥ずかしいと思ってい私は、「うちの会社なんか…」というような自分を卑下した言い方をしてしまったことがあるが、その時に相手のかたに「でも、山本社長がやりたいことを実現できているんでしょう?」と言われて、それでハッとしたこともある。

自分が考えて、試して、実行した結果起こったことは恥じることは何もない。誰かの真似をすることよりも、自分の頭で考えること。それでしか自分のやっている経営に誇りが持てることはない。

ここに書いたエピソードはもう、十年以上も前のことばかりだ。

今、ネットを「ロールモデル いらない」で検索したら、「もうロールモデルなんていらないのではないか」というような記事はたくさん出てくる。

なのにまだ、「ロールモデル作り」という言葉が新聞に踊る。大事なのは、ロールモデルに縛られない自由な目線で他者を認めることなのに。